思想の「転向」の罠

今日、大学2年生のときの「国際政治」のゼミを担当してくださった方の論文をはじめて読んだ。


誰かの思想を分析するのって、非常に難しいことだとおもう。ひとひとりーそのひとはその時代が擁していた問題と真摯に向き合った人物ーの一生をたった数カ月で振り返らなくてはいけないのだから。
しかし、よくそういう論文を読んでいて、その人が思想の「転向」をする部分を山場とするものだ多いようにおもうけれども、本当に正しいのだろうか。



自分の人生だって、まわりから、「どうして突然そんな決断したの?」と言われることって普通に生きていれば出くわすことだと思うけれども、
それって他人から見ればそう映るかもしれないけれども、その個人にとってはある種の一貫性が流れているのではないだろうか。


ジョブズのスピーチでいうところの、「後ろを振り返れば線となって見えるけれども、前を向いて生きているうえでは点でしかない」ということだとおもう。


例えば、ゴーギャンだって、2度のタヒチ滞在の絵画を順番に追っていくと、
確かに、ゴーギャン自身の立ち位置の、「外部性」から「一体化」への転換を非常に感じることはできる。
現地人に対する野蛮性への嫌悪から、自らの野蛮性への悟りへの昇華であるという解釈で、確かに一定の理解は得られるけれども。


「西洋は文明国だという。しかし自分(西郷隆盛ー引用者)は野蛮国だと思っている。かれらは弱小の国をいじめ、侵略している。本当の文明とは、未開の国に対して慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導くべきである」 (司馬遼太郎 「翔ぶが如く 第2巻」)


しかし、そのレベルでの理解では、その後の大作「Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?」の誕生にはたどり着けないのではないか。

彼の証券マンで荒んだ心からくる、その内奥から深く制約していた呪縛のようなものから解き放たれたいという衝動からはじまる、内省的な哲学観の形成という彼の根底に流れていたであろう一貫性を抜きにしては。


田中耕太郎を介して国際関係認識史の研究をしたSさんの論文に、

「田中を進歩派から保守反動へ転向したととらえるよりもむしろ、そのような表面的な変化の根底に一貫して存在している彼の認識論の機制を明らかにすることの方に、より意味があろう」

とあって、勝手に今までの事象が頭のなかでストーリーになって流れたので、書いておこう。


まあ、まわりから見える「転向」そのものが、後世にとって役に立つものであるならばそれは構わないのだろうが。


それにしても、3年前は、単にうちのゼミだけスパルタ教育で、なにくそってもがいてただけだったけど(笑)いま彼との「射程距離」を知って
やっぱり彼についてもらえて運がよかったな、とおもった。